氷川丸資料館in横浜

July 24th, 2009

横浜港にいる氷川丸の資料館にて。 大型船って大好き! これはエンジン部分と操舵室ですが、こういうのを見るとワクワクします。 これが動いていた時に思いを馳せると、なんともいえない楽しい気持ちになります。ロマンを感じるのです。

ちなみに客室内はアールデコ様式の内装で、アンティーク建築や室内装飾に興味がある私としては大満足でした。

母の命日。

July 23rd, 2009

先週末は、母の命日でした。 亡くなってからもう八年も経つというのに、今だに命日に訪れて下さる母のお友達に感謝。

私は母のお墓は作っていません。 お墓に魂が宿るのではなく、母との思い出に魂は宿るものだと思うから。 だから敢えて、母が大好きだった家にお骨を置いています。亡くなったからって、家から追い出して突然住んだこともない場所に移すのって変だと思うし。淋しいし。

でも…今年に入ってからかな、母の気配がお骨から消えたような気がします。煙のように、ふっと、いなくなった感じ。 だから、実家に一人で泊まるとものすごく淋しい。 …でも、それと入れ違いで「お母さんにそっくりね」と言われる機会が増えてきました。 そして、時折母の気配を感じることも。ふらっとやってきて、静かにほほ笑みながら陰から見守ってくれているような。

好きなキャラクターもの

July 15th, 2009

200907152135000

リラックマが好きです。特に、キイロイトリの性格とビジュアルがすき。

・・・ということで、地元の「ユザワヤ」でレアなプリプラグッズを発見したので大人買い。お弁当箱まで買ってしまったわよ。

ちなみにコリラックマがイチゴのかぶり物をしている絵柄のビニールケースは、海外旅行の際のチケット&パスポート入れに使う予定。ちょうどこれぐらいの大きさのチケットケースを探していたので、即買いでした。

癒されるなぁ~

SABON

July 14th, 2009

森タワーへ行く用事があったので、帰りにちょっと寄り道。六本木ヒルズ内に最近オープンしたSABONへ。

以前から気になっていたのですが、今まで表参道のショップまで行く機会がなく…。

平日のお昼ということでお客さんは私だけ。 マッサージソルトと、死海の塩入りのスクラブシャワージェルをお試し。 マッサージソルトは洗い流した後にピリピリ感が残ったので、使用感がマイルドだったシャワージェルの方を買いました。オレンジ&ジンジャーの香り。 週三回使っても三ヶ月くらい保つそうで、コスパもばっちりです。 しかも体を洗いながらスクラブマッサージが出来るので便利(笑)。今は仕事をしていないので比較的のんびり過ごしていますが、仕事が始まったら美容に割く時間なんてほとんどありませんし(泣)。 いかに効率よく美しくなれるかが、今の私の美容のモットーです。

日光旅行記

July 13th, 2009

先日、一泊二日で日光へ行ってきました! 私も旦那君も初めての日光。日本語がわからない旦那のために、しっかり予習してGO! 東照宮の近くの、旅館とホテルを足して2で割ったようなホテルに泊まりました。小さなお皿に乗ったお料理が沢山出てくる旅館スタイルのゴハンに大興奮の旦那君。私は露天風呂を一人で満喫。(旦那君は温泉が嫌い)

写真の一枚目は、初日に食べたゆば御膳。日光は、修業僧用の精進料理として発展した豆腐料理が有名です。この御膳のお豆腐が絶品でした。 二枚目は、揚げゆばまんじゅう。 寺社を回った後に東武日光駅まで「スイーツ食べ歩き」をしたのですが(駅周辺にはスイーツ屋さんが目白押しです)、駅前で売っていたこのお饅頭は激ウマでした。揚げたてで、外はサックリ中はもっちり。インターネットでもお取り寄せが出来るとか…。 その他にも、老舗の羊羹屋さんの水羊羹や生クリームごま大福などを食しました。

三枚目と四枚目は日光東照宮。日本酒ではなくウイスキーやワインの樽も奉納されててびっくり。なんとなくミスマッチな光景… 四枚目は有名な「眠り猫」。ちょっと小さいけど・・・。
なぜ神社に猫なのか…という謎は解明されてないそうですが、私は「虎年の家康にちなんだのでは?」と思いました。普段は眠っているおとなしい猫みたいだが、いざとなると虎の力を発揮する奴、みたいな。 ちなみにここでは、猫好きの父のために猫の絵の絵馬を買いました。(猫の絵馬って珍しいですよね!魔除けになるそうです)

写真はありませんが、私は今回訪れた寺社の中では二荒山神社が一番良かったです。 ポジティブな気に満ち溢れた空間が何とも心地よく、この神社のためだけにまた日光に来たいなと思うほど。 …今回、それぞれの寺社で全く違った気の流れを感じ取ることができました。

お引っ越し

July 9th, 2009

ブログをお引っ越ししました。 ダーリンのお手製ページ。こういうものを作れちゃう人が身近にいると、ITリテラシーがなかなか上がらない…